1年生の黒板が新しくなりました。黒板の寿命は、10年くらいだそうです。これから順次(低学年から順番に)新しくしていきます。1年生は、夏休み明けからピカピカの黒板で勉強できます。(文責:牧野喜充)
2010年7月30日金曜日
社会科副読本編集のための資料収集
夏休みを利用して、3・4年生の社会科で使う副読本「あばしり」の編集作業を行っています。(来年4月から使うものです。写真や統計資料が古くなっているため、新しいものを取りかえたり、変わっているところの差し替えなどの作業をしています。)
28日は、編集委員の先生方が市内の施設(博物館網走監獄やスーパー、警察署、消防署)を見て回りました。(文責:牧野喜充)
←店長さんから、商品の並べ方について説明をうけているところです。
2010年7月29日木曜日
厚木市との交流・タグラグビー
会場になった呼人トレーニングフィールドには、ラグビーの一流チームが夏合宿中で、東芝チームの選手から、直々にコーチを受けました。
最高気温が27度と蒸し暑かったですが、国内最高といわれる芝生の上で交流をふかめました。(文責:牧野喜充)
2010年7月28日水曜日
2010年7月27日火曜日
2010年7月26日月曜日
2010年7月23日金曜日
子ども安全ネットワーク会議
7月22日(木)18:30~関係団体が集まり、今年度2回目の潮見子ども安全ネットワーク会議を開催しました。主な議題は、「夏休みの生活について」、潮見小、三中から、休み中の生活のきまりについて、特に注意してもらいたいことの説明がありました。また、最近あった不審者情報(盗撮)について協力依頼をしました。
会員の皆さんから、過日行われた防犯教室について、「大変よい取り組みであり、広く保護者、地域の人にも参観を呼びかけたらいい。」「先生方の指導が素晴らしい。」とか、「子どもたちのあいさつがよくなった。」など、お褒めの言葉をいただきました。会議の内容は、HPに掲載しています。(文責:牧野喜充)
会員の皆さんから、過日行われた防犯教室について、「大変よい取り組みであり、広く保護者、地域の人にも参観を呼びかけたらいい。」「先生方の指導が素晴らしい。」とか、「子どもたちのあいさつがよくなった。」など、お褒めの言葉をいただきました。会議の内容は、HPに掲載しています。(文責:牧野喜充)
2010年7月22日木曜日
夏休み前集会・離任式
その後、山本支援員さんの離任式を行いました。3年半、潮見小に支援員として勤務されてました。夏休み明けの8月から、南小学校の期限付き教諭として勤務することになりました。お世話になりました。(文責:牧野喜充)
2010年7月20日火曜日
2010年7月19日月曜日
オホーツクに夏まつり
あばしりオホーツク夏まつりは、22日から25日まで開催されます。24日(土)の花火大会は、会場が道の駅「流氷街道網走」に変更になって、大幅リニューアルされ、約1,700発が打ち上げられます。(文責:牧野喜充)
2010年7月17日土曜日
2010年7月16日金曜日
2010年7月15日木曜日
5年生のキャンプ始まる
開村式の後、テント張りをして、夕飯の準備。キャンプファイヤーの準備も完了しました。
ご近所の皆さんには、若干ご迷惑をかけるかもしれません。
時 程 (15日)
14:00~ 開村式
14:30~15:30 テント張り
15:30~18:00 夕飯の準備・夕食(メニューは、カレーライス)
18:00~19:00 後片付け・清掃
19:00~21:00 レクリェーション・キャンプファイヤー
22:00~ 就 寝
(文責:牧野喜充)
2010年7月14日水曜日
不審者情報
昨日、潮見小学校児童が下校時、不審な男に写真を撮られるということがありました。不審者事案として、警察や教育委員会、町内会連合会や児童安全ネットワークの方へ連絡をいたしました。今後学校では、関係機関と連携をとりながら子どもの安全確保に向けパトロールの実施や下校指導等取り組みを進めることにいたします。保護者の皆様におかれましても、帰宅後や登校時、十分気を付けるよう子どもへの指導をよろしくお願いいたします。また、PTA街頭指導ボランティアの皆様には、登下校時の巡視について特段のご配慮をお願いいたします。
記
1 発生場所 網走市潮見町6丁目 簡易郵便局付近
2 発生日時 7月13日(火)16:00ごろ
3 不審者の状況 男性1名、徒歩、灰色の帽子を被り、灰色のつなぎの服 40才~60才
4 被害の状況 3年生女子児童3名が帰宅中、不審な男が遠くから見ていて写真を撮ったらしい。
当該児童が大声を出しところ、不審な男は逃げた。当該児童は、学校へ戻ってきた。
※事故後、教育委員会と警察に報告。当該児童は、職員が家まで送る。職員がパトロールを実施。
5 学校の対策と児童への指導(当面の間、今週中の対応)
○ 教職員による、登下校時間帯に合わせた校区内の安全パトロール活動。
○ 児童への指導
・一斉下校(できるだけ複数での下校をさせる。)・下校後は一人で出かけない。特に暗くなったら出歩かない。
・不審者と思われる人に出会ったときは、「イカのおすし」で対応する。
・防犯ブザーを持ち歩く。
記
1 発生場所 網走市潮見町6丁目 簡易郵便局付近
2 発生日時 7月13日(火)16:00ごろ
3 不審者の状況 男性1名、徒歩、灰色の帽子を被り、灰色のつなぎの服 40才~60才
4 被害の状況 3年生女子児童3名が帰宅中、不審な男が遠くから見ていて写真を撮ったらしい。
当該児童が大声を出しところ、不審な男は逃げた。当該児童は、学校へ戻ってきた。
※事故後、教育委員会と警察に報告。当該児童は、職員が家まで送る。職員がパトロールを実施。
5 学校の対策と児童への指導(当面の間、今週中の対応)
○ 教職員による、登下校時間帯に合わせた校区内の安全パトロール活動。
○ 児童への指導
・一斉下校(できるだけ複数での下校をさせる。)・下校後は一人で出かけない。特に暗くなったら出歩かない。
・不審者と思われる人に出会ったときは、「イカのおすし」で対応する。
・防犯ブザーを持ち歩く。
2010年7月13日火曜日
2010年7月12日月曜日
潮見小おやじの会発足

代表、副代表、事務局、監査 各1名、幹事2名を決めて、今年度の活動計画を話し合いました。
「お父さんは実は、“すごいんだ!”ということを子どもたちに見せつけたい。」そんな行事をしようという話になりました。会員数は24名でスタートします。HPに「おやじの会 規約」を掲載していますので、ご覧ください。(文責:牧野喜充)
もう一つのタイムカプセル



潮見小のタイムカプセルよりかなり大きく直径1m50㎝の球状カプセルの中に文集や学級通信、テスト、習字や図画などの作品がぎっしり詰まっていました。集まった卒業生など関係者(当時の教職員など)100名が、30年前の自分と対面し、懐かしんでいました。
生田原小学校が当時270名の児童数がありましたが、現在は70名を切っています。記念式典は、11月に行われます。そして、同じ場所に100周年を記念して新たにタイムカプセルを埋めるそうです。1年に2度もタイムカプセルを開封する貴重な経験をしました。(文責:牧野喜充)