2024年12月24日火曜日

2024年の締めくくりは「しおりコンテスト」表彰と児童の伴奏で校歌斉唱

 

冬休み前、年内最後の全校集会で、図書専門委員会が行った「しおりコンテスト」の表彰を行いました。児童の投票で決まる1~3位のほか、発想・デザイン・丁寧さに優れた作品に学校図書館長賞、本の内容を絵にするなど読書との関わりが強い作品に司書教諭賞が渡され、会場から拍手が湧きました。

また、校歌斉唱のピアノ伴奏は、今まで先生がやっていましたが、この日は公募に手を挙げた5年生の児童が担当。切れの良いとても歌いやすい伴奏で、元気な声が体育館いっぱいに響きました。

「メリークリスマス」「よいお年を!」大掃除前の黒板にメッセージ

 

今日はクリスマスイブ。給食調理場前の廊下までサンタさんが来ています。6年生教室をのぞくと大掃除前の黒板に「メリークリスマス」「よいお年を!」など自由なメッセージが。普段は落書き禁止の黒板もこの日だけは特別。よく見ると「おとしだまくれ」などという字も。このあと教室はきれいに掃除され、気持ちよく新年を迎えられそうです。

2024年12月23日月曜日

サンタがケーキを運んできた

 

サンタがケーキを運んできた。今日の給食は一足早くクリスマスメニュー。箱の横のつまみを引っ張ると、中からとそりに乗ってケーキが出てきます。

2024年12月19日木曜日

冬至メニュー あったかうどんにかぼちゃのサラダ

 

今日の給食は冬至メニュー。あったかうどんにかぼちゃのサラダが付いています。栄養教諭の一口解説メモも一緒に届き、味とともに季節の話題が広がります。

「ユメセン」今度は元プロアイスホッケー選手

今年の「ユメセン」続いては元日本製紙クレインズのプロアイスホッケー選手、西脇雅仁さん。上には上がいることを知り、外の世界を知る大切さを語ってくださいました。
 

2024年12月17日火曜日

ロンドン・リオ五輪競泳日本代表 高橋美帆選手が「ユメセン」授業

 

夢があるから強くなる……。(公財)日本サッカー協会のJFAこころのプロジェクト「ユメセン(夢先生)」が5年1組にやってきました。今年はロンドン・リオ五輪競泳日本代表の高橋美帆選手が先生。今なお、やってみたいことが尽きない美帆先生の話に、子どもたちも自分の夢を膨らませ「夢シート」に書き込んでいました。

2024年12月16日月曜日

諸留大穹氏の作品 ご本人にお会いして改めて見つめる2年生

 

網走市出身の現代書アート作家、諸留大穹(もろとめ たいきゅう)氏の大きな作品が昔から本校の職員玄関前の廊下に展示されています。「これを書いた人に会った」という2年生が、校長室に報告に来ました。本校に展示されている作品は、元気な子どもたちが集まっている姿を表現しています。

2024年12月12日木曜日

中学校進学を実感 6年生が一中・三中を訪問

 

6年生が進学先の中学校を訪問し、授業見学をしました。本校の卒業生は第一中学校と第三中学校に進学します。写真は第三中学校で、校長から入学にあたっての心構えを聞いている様子です。



生活専門委員会「ロッカー整理整頓調査」 一番美しいのは6年生

 

児童会の生活専門委員会の調査で、ロッカーの美しさを数値化してグラフにしました。一番美しかったのは6年生でした。何でも数えて、分類して、グラフにして、比較して、分析を書くと、それだけで立派な「調べる学習」になります。


2024年12月10日火曜日

chromebookで隙間学習 掃除当番の友達の待ち時間に

 

掃除当番の友達のを待つ間、廊下でchromebookで自主学習。アプリでドリルをしています。ランドセルに入っているのは、家庭学習で使う道具と個人端末。教科書・ノートは教室に置いてあります。隙間学習も「置き勉」の効果です。

図書専門委員会で「しおりコンテスト」

 

児童会の図書専門委員会で「しおりコンテスト」を実施。児童の投票でグランプリが決まります。応募作品は、学校図書館前の廊下に展示。先生も出品しています。

2024年12月9日月曜日

給食で全国味の旅「あぶたま丼」「衣笠丼」関西方面

 

親子丼の鶏肉を油揚げに替えた「あぶたま丼」(油揚げと卵)。関西方面では盛り付けた形を、京都の衣笠山に薄く雲がかかった様子に見立てて「衣笠丼」と呼ばれているそうです。

2024年12月6日金曜日

集めておいた「秋」で遊ぼう 生活科1年生

 

1年生が集めておいた「秋」で、いろいろな遊びを考え、お互いにお店を開いて楽しみました。葉っぱを魚に見立てた釣りやドングリのやじろべいなど。何に見えるか、どう使うか、想像の輪が広がります。

2024年12月5日木曜日

満員御礼「すまいる」パネルシアター

 

子どもたちに大人気!少なく見積もっても150人はいたでしょう。今回の「すまいる」読み聞かせは、クリスマス前のパネルシアター。ブラックライトで絵が浮かび上がります。来場記念シールをもらって「鹿さんにもらったの」にっこり。でも、それトナカイですから。

2024年12月4日水曜日

給食で全国味の旅「肉豆腐」京都府

 

もともと牛肉の食文化があった京都は、豆腐・九条ネギの産地でもあり、肉豆腐が生まれたと、栄養教諭が毎日付けている「給食一口通信」にありました。この日はわかめごはんとシウマイ付き。何事も起源を知ると味わい深くなります。

2024年12月3日火曜日

豊里神楽の歴史学習&体験 4年生

 

4年生が社会科の地域学習との関連で、豊里神楽保存会のをお招きし、神楽の意味や歴史と演奏や踊りの体験をしました。子どもたちは見慣れない楽器や道具を興味深そうに触れていました。




2024年12月2日月曜日

雪見汁で胃腸を強化

 

白玉や大根おろしを雪に見立てた雪見汁。大根の辛み成分には殺菌効果があり、胃腸の働きをよくすることで病気の予防が期待されるそう。ごはんは、ひき肉とごぼうの混ぜごはんです。