2024年11月29日金曜日

潮見小・新時代の公開研 何をなくせるか、何をやめられるか

 先生の働き方改革と子どもの学び方改革の一体的推進で持続可能な学校体制への転換を目指す本校は、公開研も「日常重視」。単元の見通しをもち子どもが自分で進める授業づくりを目標に、どんな環境やサポートがどの程度あればあとは子どもが自分で学べるか模索しています。

▲2年生の国語の授業

▲特別支援学級の算数の授業
▲特別支援学級は授業スペースが狭いため、教師側全体、板書拡大、子ども側全体、子どもの手元を4つのカメラで中継し、隣接する場所に設置したモニターで先生と子どもの動きを同時に一覧できます。

▲研究協議の様子。紙の指導案はなし。個人端末で、Fig Jamを使って意見交流をします。助言はオホーツク教育局主任指導主事、網走市教育委員会指導主事。
▲全体会の様子。横一文字や来賓挨拶など、授業改善の本質に直結しないものや儀式的要素はできるだけなくします。
▲資料は、受付で参加者手持ちの端末を使い、QRコードを読み取りダウンロードします。会場へは部屋番号と色分けされた矢印に従って移動していただきます。
▲Mは天都山側校舎(Mountain )、20番代は2階を意味します。青色の矢印に従って行くと視聴覚室、音楽室、学校図書館に行くことができます。




給食で全国味の旅「めった汁」石川県

 

石川県の郷土料理「めった汁」。さつまいもなどの根菜を使った具沢山の豚汁で、ほんのり甘みを感じます。名前の由来は「やたらめったら具を入れる」「めったに食べられない」などの説があるそうです。おかずは海藻金平と鯖のおかか煮。

2024年11月26日火曜日

フッ化物洗口 ぶくぶくうがい

 

毎週火曜日はフッ化物洗口の日。専用ボトルに入ったフッ化ナトリウム溶液を2プッシュしてコップに入れ、飲み込まないようにぶくぶくうがいをします。低学年も上手にぶくぶくできました。

2024年11月22日金曜日

網走ラグビー協会によるタグラグビーの授業 4年生

網走ラグビー協会の方をお招きし、4年生がタグラグビーに挑戦しました。ラグビーボールを持つのが初めてという子も、練習を重ねる度に上手くなり、最後はゲームもできるようになりました。
 

網走漁協様ご提供「鮭ザンギ」ふるさと給食

 

今日の給食は鮭ザンギ。鮭は網走漁協様からご提供いただきました。分厚い切り身は身はふっくらして食べ応え十分。オホーツク海に面した町ならではのふるさと給食です。

2024年11月20日水曜日

潮見地区連合町内会で下校時の見守り

 

潮見地区連合町内会の皆さんによる下校時の見守りの風景です。子どもたちは挨拶しながら家に向かいます。同じ場所できまって見てもらい声をかけていただくことは、子どもたちにはとっては安心感にも、自制心にもなります。









2024年11月19日火曜日

オープンスクールで全学級公開

 

オープンスクールで2校時から5校時まですべての学級の公開を行いました。保護者・地域住民・就学予定の保護者など約170名が来校しました。低学年は給食時間の参観をする保護者の方も。普通の参観日と異なり、授業以外の様子も見ていただきました。

局地的ブーム発生 2年生「けん玉」にはまる

 

2年生の間でけん玉がブームに。中休みや昼休みにはプレイルームでより難しい技に挑戦する子どもたちでいっぱいに。先生も一緒に練習しています。

2024年11月18日月曜日

目を大切に 廊下で眼球運動

 

色、大きさ、位置もばらばらの番号を、頭をなるべく動かさずに順に指差していきます。すると、眼球が動いて目の運動に。やってみるとなかなかスッとはいかないもの。通りがかりの子どもがチャレンジしていました。

2024年11月15日金曜日

給食で全国味の旅 栃木県の郷土料理「かみなり汁」

 

雷が多いことで知られる栃木県。県庁所在地の宇都宮市にはLRTという次世代路面電車が走っています。そんな栃木県の「かみなり汁」は、豆腐を崩しながらゴマ油で炒め、だし汁、野菜を加えた醤油味の郷土料理。熱した油で豆腐を炒めるときバリバリと雷のような音が鳴ることからその名がついたのだそう。よく見るとニンジンも稲妻の形にカットされています。

2024年11月14日木曜日

今日の「すまいる」は教頭先生の読み聞かせ Sumo絵本

 

今日の「すまいる」は教頭先生が登場。Sumo絵本で観客の注目を集めました。大相撲九州場所は5日目を迎え盛り上がっていますが、網走潮見小場所もなかなかの入りです。


葉っぱ閉じ込め事件!? 初氷観測 グラウンド砂場で

 

砂場にかぶせたシートにあった水たまりが、朝の冷え込みで氷の板に。登校途中に発見した子が駆け寄り「葉っぱが閉じ込められてる!」と集まっています。まるで大事件の第一発見者。本校の初氷観測です。季節を感じる徒歩通学で、子どもの感性が磨かれます。

2024年11月13日水曜日

全校一斉朝読書 1年生は電子黒板で読み聞かせ

 

全校一斉朝読書、1年生は電子黒板で読み聞かせ。ページに隠された小さな絵も、後ろの席からでも発見できます。それでももっとよく見たくて、黒板前の「アリーナ席」に集まる子も。みんな本の世界に浸っています。

2024年11月12日火曜日

全校一斉朝読書強化週間 気持ちの切り替えはばっちり

 

学習発表会があってもなくても、読書で始まる朝は変わりません。今日も静かに、ページをめくる音だけが教室に響きます。お気に入りの本に出会えるかな?

2024年11月9日土曜日

学習の秋 深まって 学習発表会で日常の学習の成果を発表

「日常重視」の本校では、学校行事を日常の学習の延長上にとらえ、学習発表会では芸術技能系教科の成果を発表しました。舞台発表では音楽の、展示発表では図工や家庭科の作品発表をしました。


2024年11月7日木曜日

和太鼓の音、体育館に響く 学習発表会まであと2日

 

学習発表会の練習も大詰め。今日は衣装もそろえて4年生が仕上げに入っていました。開校以来伝統の潮見小和太鼓は、曲や演出を変えながら引き継がれています。4年生はオープニングを飾ります。

2024年11月6日水曜日

テレビカメラも入って「野菜の日」給食

 

今日は「野菜の日」給食。JAオホーツク網走様ご提供のじゃがいも「きたかむい」と玉ねぎを「根菜カレー」でいただきました。HBCの取材も入り、夕方の道内ニュースで放送されました。写真(下)はインサート用の映像を撮影しているところです。











2024年11月5日火曜日

ぼちぼちグラウンド納めか?6年生がハードル走

予報では雪の知らせもあり、年内にグラウンドを思いっきり走れる日も次第に少なくなってきました。写真は6年生が体育で陸上の授業をしていると風景です。グラウンド納めもそろそろか。


外階段の手すり更新 降雪前に間に合った!

 

だいぶ傷みが進んでいた外階段の手すりの更新工事が完了しました。雪が積もったときには頼りになる存在です。通りかかった子どもに感想を聞くと「細くなった」「つかみやすい」「かっこいい」となかなかの評判です。

葉っぱの鬼ごっこ 秋深まって

 

登校中、落ち葉が風で舞う様子を見た1年生が「葉っぱが走ってる!」と声を上げました。「葉っぱさん、何してるのかな?」と声をかけたら「鬼ごっこしてる」のだそう。子どもの感性は素晴らしい。

2024年11月2日土曜日

My best memory is...小学校英語教育学会セミナーを本校で開催

 

小学校英語教育学会道東支部のセミナーが本校を会場に開催されました。授業研究は前日に録画した6年2組の授業で実施。続く北海道教育大学の教授による講演では、言語習得の仕組みをもとに英語の授業づくりについて学びました。参加のメインはオンラインのため、会場は静かなものですが、チャットを通じて活発な議論がされていました。