2014年12月11日木曜日

メグミルク食育出前授業



 10日(水)の3・4校時に4年生を対象にした、「メグミルク食育出前授業」がありました。牛乳が給食に出るまでのお話しや生クリームからのバターづくり体験があり、いつも給食に出ている牛乳についてたくさん学んでいました。子どもたちは、生クリームの入った容器を交代で振りながら、バターづくりを実際に体験しましたが、その後の自分たちのが作ったバターの試食は格別のようでした。

2014年12月9日火曜日

図書専門委員の読み聞かせ



 12月8日(月)より、ゴールデンタイムに図書専門員による読み聞かせが始まりました。9日(火)は、1年2組が「浦島太郎」の紙芝居を見ましたが、物語を知らないという児童もいました。全員、図書専門委員の紙芝居を楽しそうに見入っていましたが、「桃太郎」や「うさぎとかめ」などの昔話を知らないと答える子どもたちが多く、学校や家庭で読み聞かせは必要だと実感しました。

2014年12月3日水曜日

ミッションをクリアして団結力を深めよう大作戦



 12月2日(火)と3日(水)の二日間、児童会三役による「ミッションをクリアして団結力を深めよう大作戦」がありました。友達大好きになってもらうため、2日は1・3・5年が、3日は2・4・6年が3学年で6名ほどのグループをつくり、ヒントの写真を見て、1・2階の教室に用意している「宝(キーワード)」を探して犯人を見つけるゲームをしました。他学年で手をつなぎ、笑顔いっぱいに取り組んでいる様子を見て、ほほえましく思いました。

オヤジのフェスティバル





 11月29日(土)に潮見小体育館で「親子ふれあいオヤジのフェスティバル」がありました。潮見小・網走小・中央小・南小の各おやじの会が親子が一緒に楽しめる体験ブースを出店しました。潮見小おやじの会は「ミニ四駆」、網走小おやじの会は「親父の昔遊び(ボードゲーム等)」、中央小おやじの会は「昔の遊び(けん玉、コマ等)、シャボン玉、なわとび」、南小おやじの会は「空き缶炊飯(防犯教育)」と工夫を凝らしていました。その他にも、社会教育主事網走会、ネイパル北見、オホーツク教育局からも出店があり、盛りだくさんでした。
 それぞれのおやじの会が集まり、刺激を受けていたようです。次も期待しています。

2014年11月28日金曜日

今年度最後のなわとび大会




 今年度最後のなわとび大会が、1年生は25日(火)、2・3年生は26日(水)、4~6年生は27日(木)のゴールデンタイムに行いました。1~3年生は、クラスで1分間に飛び続けている人数を競っていますが、各学年の最高は1年生は2組と3組が8人、2年生は3組が13人、3年生は1組が14人が飛び続けることができました。。
 また、4~6年生は、クラスごとに長縄とびを3分間で何人跳ぶかを競っていますが、4年生は1組が85回、5年生は3組が188回、6年生は2組が208回でした。雪が降りグラウンドの練習ができなくなり、体育館の限られた練習時間の中、それぞれ記録を伸ばしていました。この大会に向けて練習することで体力向上に大いに役立っています。

4年タグラグビー



 4年生のタグラグビーの授業で網走ラグビー協会の皆さんに指導していただきました。26日は4年1組、27日は4年3組、28日は4年2組が指導を受け、体育館いっぱい走り回っていました。タグラグビーの楽しさを知ることができ、今後につながりそうです。

2014年11月26日水曜日

国際理解教育研究大会



 26日(水)にオホーツク国際理解教育研究大会網走大会が、潮見小学校を会場に行われました。6年3組の5時間目の道徳の時間を公開しました。担任がフィリピンで出会った子どもたちの写真から授業を進めました。多くの先生方が管内から集まり、子どもたちの授業を参観していましたが、子どもたちは見てもらうことにより成長します。12月15日(月)は、潮見小学校の公開研究会がありますので、研修部の先生方を中心に準備を進めているところです。

2014年11月24日月曜日

潮見コミセンこどもまつり



 11月22日(土)に潮見コミュニティーセンターで、第17回潮見コミセンこどもまつりがありました。38名の子どもたちが集まり、地域のみさんの指導の下、「かざぐるま」を作りました。できあがった「かざぐるま」を手にして、子どもたちは笑顔いっぱいで体育館を走り回っていました。「子どもは地域で育つ」を実感した事業でした。

2014年11月7日金曜日

子ども文化展作品展示







 子ども文化展は、子どもたちの作品を展示しています。1年生は「ひまわり」、2年生は「わたしのお弁当」、3年生は「すてきなもよう」、4年生は「わたしのシーサー」、5年生は「ウォールポケット」、6年生は「思いがけない世界へ」です。力作揃いですので、ぜひご覧ください。

2014年11月5日水曜日

子ども文化展児童観覧日







 5日(水)は子ども文化展の児童観覧日です。それぞれの発表を見るのは始めてで、みんな真剣に観覧していました。写真は、上から1年の「はじめの言葉」、2年の「合唱」、3年の「器楽合奏」、4年の「器楽合奏」、5年「合唱」、6年の「総合劇」です。9日(日)の本番に向けて、気合いが入っていました。ぜひ、子どもたちの取り組みをご覧ください。

2014年10月27日月曜日

どさんこ子ども全道サミット・地区会議



 25日(土)に、北海道網走南ヶ丘高等学校で午前中に「平成26年度どさんこ☆子ども全道サミット」、午後からは引き続き「平成26年度どさんこ☆子ども地区会議」があり、児童会長と児童会副会長の二人が参加しました。北海道やオホーツクの子どもたちが、いじめのない明るい学校づくりに向けた取組を交流し、自らいじめ問題について考え、よりよい人間関係づくりを実現するための取組等を広く発信することを目的として開催となりました。。午前中の全道サミットは、メイン会場の北海道立教育研究所と各地区会場が、ほっかいどうスクールネットを活用しテレビ会議システムで結ぶほか、ツイッターを活用し、協議内容をリアルタイムに発信していました。
 
 本校から参加した二人もグループで児童会の取組を発表し意見交換するなど積極的に交流をしていました。

2014年10月24日金曜日

PTA教養部教育講演会



 23日(木)の19時より、視聴覚室でPTA教養部の教育講演会がありました。講師は公益社団法人誕生学協会認定の誕生学アドバイザーいずみかずえさんで、「家庭で伝えるいのちの話~生まれてきてくれて、ありがとう~」と題して講演があり、70名の参加者がありました。とてもわかりやすい表現で「出産」や「いのち」について話ししていただき、参加者からはとても良かった、子どもたちにも聞いてもらいたいと話しがありました。

2014年10月23日木曜日

網走ふるさと給食



 23日(木)の給食は、網走ふるさと給食です。献立は、「鮭ザンギ丼」「だいこんの煮物」「しじみ汁」「ぎゅうにゅう」です。網走でとれた「鮭」「しじみ」「じゃがいも」たまねぎ」「長天(網走のすり身工場で作られました)」を材料として給食調理員の皆さんが料理しました。鮭ザンギ丼は、網走のご当地メニュー「オホーツク網走ザンギ丼」からヒントをもらって、給食メニューとして考えました。
 1年生も網走でとれた食材をたくさん使った給食をおいしく食べていました。

2014年10月17日金曜日

後期児童総会



 17日(金)の5~6校時に後期児童総会があり、児童会・生活専門委員会・学習専門委員会・保健専門委員会・体育専門委員会・図書専門委員会・放送専門委員会がそれぞれ、活動目標や月ごとの活動について発表しました。各学級からは多くの質問や意見がだされていましたが、クラスの代表として立派に発言していました。みんながよりよい学校にしようと意見を出し合った時間となりました。

2014年10月9日木曜日

遠足出発



 6月に予定していた遠足は、熊の目撃情報があり、秋に延期となっていましたが、9日(木)に雲一つ無い秋晴れのもと実施することができました。子どもたちは、待ちに待った遠足、ニコニコ顔いっぱいで出発です。木の葉も色づき、さわやかな秋の一日を楽しんでほしいと思います。

2014年10月8日水曜日

6年マラソン記録会



 10月8日(水)に6年生のマラソン記録会がありました。青空の下、元気にコースを走り抜けていました。6年生は、朝に自主練習で走っている子どもが多く、最後のマラソン記録会に準備を進めていました。走り終わった子どもたちの顔からは笑顔がこぼれていました。
 マラソン記録会に臨むために、親子で朝や休日に走っている姿を多く見かけました。子どもたちにとって良い思い出になったことと思います。

2014年10月1日水曜日

2年マラソン記録会



 2年生のマラソン記録会も30日(火)の4校時目にありました。2年生は、毎朝たくさんの子どもたちが、担任とグラウンドを走って練習をしていました。子どもたちは応援する保護者の目の前をものすごい早さで駆け抜けていました。

3年マラソン記録会



 30日(火)の2校時目に3年生のマラソン記録会がありました。天候の心配をしていましたが、今日は絶好のマラソン日和です。3年生は今年から2㎞になり、学校のまわりを2周します。2年生から2倍の距離になりましたが、沿道の声援に応えて全員一生懸命に走っていました。

2014年9月29日月曜日

文化庁主催事業「能楽体験教室」






 29日(月)の3・4校時目に6年生の文化庁主催事業「能楽体験教室」がありました。「高砂や~」と昔から結婚式で謡われていたお謡の体験や、笛・小鼓・大鼓・太鼓、お雛様の五人囃子に挑戦しました。プロの能楽師がわかりやすく解説し、子どもたちは真剣に話を聞いていました。