2024年9月26日木曜日

6年生が本格舞台で「狂言」を披露

 

6年生が9月10日に続いて2回目の「狂言」体験。今回は「稽古」を積んで、3・4年生の前での発表です。いつもの体育館が本格的な舞台に。狂言ミニ博物館も設置されました。能楽師から狂言の見方・楽しみ方を教わり、会場みんなで大いに笑いました。



5年生が宿泊研修に出発

 

先週の1~4年生の遠足に続いて、今週は5年生が宿泊研修に出発。行先はネイパル常呂です。近年の旅行需要の増加や運転手不足のため貸切バスが同じ会社から学級数分手配できず、1組と2組で違う会社に。そんな事情に関わらず、子どもたちはニコニコで学校を後にしました。

2024年9月20日金曜日

1~4年生が遠足に出発

今日は1~4年生の遠足。朝方、雨が降りましたが、「置き勉」をしているため、遠足が中止になっても、途中で引き返しても、事前に準備するものは変わりません。ぎりぎりまで天候判断を待って、出発。まずは近くに公園に行くところから、交通ルールや公共のマナーを体験的に学びます。来週は5年生が宿泊研修に、再来週は6年生が修学旅行に行きます。 

グラウンドに謎の地上絵(!?)発見

遠足の朝、登校途中に謎の地上絵(!?)を発見。通りがかった低学年の子が不思議そうに議論しています。「矢印かな」「誰が」「何のために」。名探偵よろしく盛り上がったところで、後から来た3年生が「太陽の動きの勉強で陰のところに付けた線だよ」と教えてくれました。真実は一つ。
 

2024年9月19日木曜日

「うしお学級」6年生が路線バスで修学旅行事前学習

 

「うしお学級」の6年生が、修学旅行の自主研修を前に学校近くのショッピングセンターで注文の仕方などの事前学習をし、路線バスで帰ってきました。お金や時間を自分で管理し、バスの時刻に自分を行動を合わせるには、様々な生活スキルを総動員しなければなりません。これで自信をもって修学旅行に行けそうです。

2024年9月18日水曜日

中秋の名月を給食で味わう

 

月がもっとも美しく見えると言われる中秋の名月。給食にお月見団子が登場しました。お月見は、稲に見立てたススキと月に見立てた団子を飾り、豊作を祝う行事です。と、団子の袋に書いてありました。

大規模地震発生時の動作を確認 地震避難訓練実施

 

大規模地震発生時の動作を確認するため、避難訓練を実施しました。緊急地震速報が入ったら、直ちに机の下にもぐり、机の脚を握ります。揺れが収まったらグラウンドへ。400人以上が目標時間の5分以内に無事避難できました。気象台の職員の方の話によると、家庭では非常持ち出し袋と携帯トイレを準備しておくと、とても助かるとのことです。

2024年9月17日火曜日

第一中学校 職場体験で中学生が来校

 

第一中学校の2年生5人が職場体験でやってきました。教わる立場から教える立場に視点が変わると、見えるものが変わってきます。小学校教諭、幼稚園教諭、看護師など、人と関わる仕事を視野に入れて参加しているだけあって、積極的に子どもたちに関わろうとしていました。19日には第三中学校の生徒も来ます。






2024年9月10日火曜日

6年生がホンモノ体験 能楽師による伝統芸能「狂言」学習 

 

能楽師を講師に招き、6年生が伝統芸能「狂言」の体験学習をしました。動作の意味やコツを教わり、その通りにやると次第にそれっぽく見えるように。月末には、能楽師と有志児童の競演を他の学年に見せる予定です。



2024年9月9日月曜日

朝読書週間 シーンとした時間が心の切り替えスイッチに

 

今日から朝読書週間。本校の朝は通常も原則的には朝読書で始まりますが、強化期間中は先生も含め全校一斉に本を読みます。シーンと静まり返った時間をもつことで、心も落ち着き、1時間目の授業の入りもスムーズに。読んだ本は「読書通帳」に記帳し、自分の読書履歴を自分で振り返ることができるようにしています。写真は2年1組。

2024年9月5日木曜日

言葉と子どもを結ぶ「すまいる」読み聞かせの力

 子どもたちに人気の「すまいる」読み聞かせ。児童会体育委員会のイベントと重なり、いつもより来場者は少なめですが、それでもコアな常連さんを中心に30人以上が集まりました。読み慣れた安心感のある声が、子どもの頭の中で言葉を映像に変え、心にしみ込ませていきます。これが読み聞かせの力。

2024年9月4日水曜日

小さい秋見つけた! 登校途中のグラウンドで

 

朝、登校途中のグラウンドで子どもが4人、頭を寄せ合って座り込み、一生懸命何かを見つめています。子どもたちの上から覗き込んでみると、1匹のトンボが羽を広げてじっと地面に止まっていました。玄関に通じる階段まであと50m足らずですが、なかなか校舎にたどり着きません。でも、こうした体験が大事な勉強なのです。