2024年6月28日金曜日

手芸、料理、イラスト、工作・・・好きこそものの上手なれ

 

異学年同好の仲間が集まるクラブ活動。好きこそものの上手なれ。どうしたらできるか、もっと良いものになるか・・・。工夫し、協力し、熱心に、自然に質の高い学習になります。


2024年6月27日木曜日

学び方を学ぶ校内研修研究授業 5年生

 

本校の校内研修では、子どもを自立した学習者にすることをねらいに、子どもと先生が一緒に単元の学習計画を立て、単元のまとまりを意識しながら進める授業方法を研究しています。今年度はこの学習方法を全教科に広げ、先生たちは教科ごとにグループをつくって研修を進めています。

2024年6月21日金曜日

校長先生も「すまいる」で読み聞かせ

みんな大好き「すまいる」の読み聞かせ。今日は校長先生が駅長さんになって「せんろはつづく」を読みました。川があったら?「橋をかける!」道があったら?「踏切をつくる!」大きな池があったら?「横をまわって行く!」みんな口々に答えていました。

交通安全教室で道路の正しい通り方を学習

 

道路の区画線を引いて50年、㈱ロード工業様の奉仕活動で引いていただいた「横断歩道」を使って、交通安全教室を実施しました。模擬信号機も発光ダイオード式の最新型。交通指導員さんの分かりやすい説明を聞いたあと、習ったことが実際にできるか、歩いてみました。なんだかみんな楽しそう。

2024年6月17日月曜日

朝読書強化週間の教室風景 担任・副担任の先生も

 

全校一斉朝読書強化週間の風景です。担任・副担任の先生も研修図書を読み、子どもの前で本を読む姿を示します。子どもも大人も読む本の分類に制限はありません。時間がくれば読みかけの本にしおりを挟んで机の中に。給食待ち時間やテストが早く終わったときなど、ちょっとした隙間時間を見付けては読書をします。

2024年6月14日金曜日

運動会後は全校一斉朝読書強化 読書通帳導入

 

運動会の後は、気持ちを学習モードに切り替えるため、全校一斉に朝読書を強化。学校司書のおすすめ本を廊下に展示しました。さらに、動機付けに読書通帳を作成し、読んだ本の記録を書けるようにすると希望者が殺到し、あっという間に品切に。使い勝手や効果を検証し、本格実施を目指します。

2024年6月13日木曜日

行者菜生産部会と西網走漁協の特設授業 3年生

 

行者菜とホタテのスペシャルな給食の後は、社会科で身近な地域の産業について学習している3年生が、生産者の方による特設授業を受けました。生産現場の動画やクイズに子どもたちは興味津々。ホタテの目がヒモの部分に200個もあると聞くと驚きの声が。質問コーナーでは時間が無くなるまで次々と手が上がりました。