2010年3月31日水曜日

引っ越し

 年度末は、先生にとって一番忙しい時期です。指導要録などの書類の提出、教室の片づけ、新学期の準備、それに転勤する先生の引っ越しの手伝いなど、など
 廊下にも段ボール箱がたくさん積まれています。(文責:牧野喜充)

2010年3月30日火曜日

修復

 1年生のプレイルームにある壁画の左下部分が破れていました。ずっと気になっていましたが、塩浦先生がまわりの絵やタッチに合わせて破れた部分を修復してくれました。さすが美術が専門の先生です。きれいに修復されました。これで気持ちよく1年生を迎えることができます。(文責:牧野喜充)

2010年3月26日金曜日

入学式・着任式・始業式のお知らせ

 4月 6日(火)日程のお知らせ
1 着任式    8:30~8:50
2 始業式    8:50~9:15
3 入学式   10:15~
4 記念撮影 11:10~
5 下 校   11:30~
*春休み期間何かありましたらお問い合わせください。
(8:00~17:00)
              文責:牧野喜充 

 

2010年3月24日水曜日

離任式

 3月24日(水)  転出する教職員の紹介
  土田教頭 斜里町立朱円小学校 採用校長
  酒井先生 定年退職
  松田先生 北見市立東相内小学校
  舛川先生 北見市立北小学校
  齊藤先生 北見市立緑小学校
  二階堂先生 訓子府町立居武士小学校
  岩田先生 雄武町立雄武小学校
  川村先生 退職(出産のため)
  若林先生 千歳市立緑小学校
  給食調理員 宮武 中央小学校 尾本 白鳥台小学校
   大変お世話になりました。ありがとうございました。  (文責:牧野喜充)

2010年3月23日火曜日

入学式の練習

 3月23日(火)卒業式が終わったかと思うとすぐ入学式の全体練習がありました。学級閉鎖していた2年3組も今日は欠席者は1名で、元気の呼びかけや歌「1年生になったら」の練習に参加していました。(文責:牧野喜充)

2010年3月20日土曜日

卒業式スナップ2

卒業おめでとうございます。

 式のクライマックスは、全校生よる式歌「紙飛行機」の合唱。最後に在校生一人一人が卒業生の希望を乗せた紙飛行機を会場内に飛ばし、同時にくす玉(「卒業おめでとう!」)が割れました。

卒業式スナップ1

卒業おめでとうございます。
 3月19日(金)卒業式スナップ(撮影:小松)
 保護者席は、椅子が足りなく急遽30脚程度追加するくらい多くの保護者の皆様の参列がありました。ありがとうございました。

2010年3月19日金曜日

グラウンドに融雪剤

3月19日(金) 農協青年部の皆さんがグラウンドに融雪剤をまいてくれました。春はもうすぐそこまで来ています。
 ~お願い~
 2年3組が感染性胃腸炎で学級閉鎖になっています。閉鎖中の外出が控えてください。特に習い事など多くの人と接触する可能性のある場所には行かないようにお願いします。(文責:牧野喜充)

第30回卒業式

 3月19日(金) 潮見小学校 第30回卒業式が行われ、128名が学び合を巣立って行きました。
 感染性胃腸炎のため、2年3組が欠席する中で行われましたが、その分全員でカバーして素晴らしい卒業式になりました。(文責:牧野喜充、撮影:小松)




2010年3月18日木曜日

職員バンドが卒業生へお祝いコンサート

3月18日(木)休み時間 職員バンドによるコンサートが行われました。
卒業生より、低学年がノリノリでハンカチを振って盛り上げていました。期末事務で超多忙なはずなのにいつ練習したのでしょうか?(文責:牧野喜充)

2年3組学級閉鎖のお知らせ

3月18日(木) 2年3組で感染性胃腸炎の疑いによる欠席者12名出ました。学校医と相談した結果、学級閉鎖とします。10:30頃に下校させます。現在、電話と携帯メールで連絡中です。(9:45現在)

 登校は23日(火)になります。

 新たに症状が出た場合は、学校まで連絡ください。詳しい内容は、本日保健だよりを配付しますのでご覧ください。(文責:牧野喜充)

2010年3月17日水曜日

教育課程に関する保護者説明会

 3月16日(火) 19:00~ 教育課程の改訂に伴う保護者説明会を行いました。52名の参加がありました。お忙しい中お集まりをいただきありがとうございました。
 これまで学校便りでお知らせしてきました。これからも丁寧に学校の取り組みを説明していきたいと思っています。(当日使用した資料を本日配付しました。)
 また、貴重なご意見もいただきましたので、学校便り等で紹介していきたいと思っています。
 学校の方針をご理解いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。(文責:牧野喜充)

2010年3月16日火曜日

卒業式準備








 
3月16日(火)卒業式の総練習が行われ、放課後、会場設営(飾り付け)をしました。
 6年生は、それぞれの思いを習字にしました。在校生からのメッセージやお祝いの気持ちを込めた飾りで会場がいっぱいになりました。(文責:牧野喜充)

2010年3月15日月曜日

中学校卒業式


3月15日(月)は、市内中学校の卒業式でした。一中には校長、三中には教頭が出席しました。
 一中は100名、三中は152名の卒業生が学び舎を巣立って行きました。
 一中の河村校長先生は、式辞の中で、バンクーバーオリンピック男子スピードスケート500mで活躍した長島選手と加藤選手を引き合いに出して、人生には良きライバルが必要であることを話されていました。

 最後の式歌が終わったとき、指揮をしていた男子学生が、涙を流しました。それに気付いた友人が肩をたたくシーンがありました。3年間、いろいろなことがあったんだろうなあ。と思いました。素晴らしい卒業式でした。19日(金)は、本校の卒業式です。(文責:牧野喜充)

2010年3月12日金曜日

読み聞かせ・卒業式練習

 3月11日(木)今年度の最後の「すまいる」による読み聞かせのパネルシアターが行われ、約120名の子どもたちが聞き入っていました。
 3月11日(木)30周年記念歴史資料部会が行われ、歴史資料室となる多目的室の窓ガラスに日焼け防止シールを貼る作業をしました。これで展示の準備が完了しました。
 3月12日(金)卒業式の練習(卒業証書授与)が始まりました。卒業式が近づき、6年生もやや緊張気味です。
                                           (文責:牧野喜充)

2010年3月10日水曜日

ひょうたん完成

4年3組のひょうたんつくり
冬休み中、カビが生えたり、腐りそうになったりと大変でした。種をとり、乾燥させて、気の長い作業でしたが、やっと完成しました。(撮影:牧野喜充)
3月11日(木)前日からの吹雪で臨休になるのではと心配しましたが、5時半段階で歩道にも除雪が入り、天候も回復するということで通常通りとすることにしました。(文責:牧野喜充)

2010年3月9日火曜日

アーティスト来校

3月9日(火) 網走フィンランド交流協会の招きで来網しているインテリア建築家のテリー・トゥオミネンさんとアートディレクターのジタン・パテルさんご夫妻が来校して校舎を見学しました。
 せっかく機会でしたので、校長室でお習字をしてもらいました。さすがアーティストです。素晴らしい出来栄えに驚きました。
 校舎を見ての感想は、全体的に冷たい感じがするので、もっと廊下の壁を温かい色にするといいですね。お金をかけない方法として、子どもたちの作品をたくさん貼るといいです。椅子は、子どもたちが自分でカバーをつくってかぶせるとクッションになっていいです。など、デザイナーの視点からのアドバイスをいただきました。(文責:牧野喜充)

保護者説明会のお知らせ

*3月10日付けの配付文書です。 
平成23年度からの新学習指導要領完全実施に向けて、これまでの潮見小学校の教育内容(教育課程)を検証し、改善策を検討してきました。その概略がまとまりましたので、下記の内容で説明会を実施します。多くの皆様にご出席をいただきますようお願いいたします。



                     記



1 日 時   平成22年 3月16日(火) 午後7時より(約1時間程度)

2 場 所   潮見小学校 視聴覚室(2階 図書室となり)

3 内 容

 (1)子どもたちの実態とめざす方向性(全国学力テストの結果から)

 (2)新学習指導要領のねらいと主な変更点

 (3)本校の教育課程の課題と変更のねらい

 (4)具体的な変更点

  ①年間行事予定について

  ②学習内容について

  ③その他
 

2010年3月8日月曜日

学年・学級閉鎖に伴う給食費返金について

 昨年の新型インフルエンザによる学年・学級閉鎖に伴う給食費返納について、本日付け文書を配付しました。
 返金額の算出方法は、閉鎖日数から1日減じた額(食材の発注を全て止めることができないため)を返金します。
 各学級の返金内訳は、文書で確認ください。
 本日より、6年生から順次返金額を封筒に入れ、お子さんを通じてお返しします。
 封筒には、返金内訳を記載しています。領収証は、封筒に印刷していますので、署名捺印をして、そのままお返し下さい。よろしくお願いします。
                                       (文責:牧野喜充)

2010年3月6日土曜日

4の3学級レク

3月6日(土) 4年3組が学級レクでフルーツパフェづくりをしました。
                                  (撮影:牧野喜充)