2024年11月15日金曜日

給食で全国味の旅 栃木県の郷土料理「かみなり汁」

 

雷が多いことで知られる栃木県。県庁所在地の宇都宮市にはLRTという次世代路面電車が走っています。そんな栃木県の「かみなり汁」は、豆腐を崩しながらゴマ油で炒め、だし汁、野菜を加えた醤油味の郷土料理。熱した油で豆腐を炒めるときバリバリと雷のような音が鳴ることからその名がついたのだそう。よく見るとニンジンも稲妻の形にカットされています。

2024年11月14日木曜日

今日の「すまいる」は教頭先生の読み聞かせ Sumo絵本

 

今日の「すまいる」は教頭先生が登場。Sumo絵本で観客の注目を集めました。大相撲九州場所は5日目を迎え盛り上がっていますが、網走潮見小場所もなかなかの入りです。


葉っぱ閉じ込め事件!? 初氷観測 グラウンド砂場で

 

砂場にかぶせたシートにあった水たまりが、朝の冷え込みで氷の板に。登校途中に発見した子が駆け寄り「葉っぱが閉じ込められてる!」と集まっています。まるで大事件の第一発見者。本校の初氷観測です。季節を感じる徒歩通学で、子どもの感性が磨かれます。

2024年11月13日水曜日

全校一斉朝読書 1年生は電子黒板で読み聞かせ

 

全校一斉朝読書、1年生は電子黒板で読み聞かせ。ページに隠された小さな絵も、後ろの席からでも発見できます。それでももっとよく見たくて、黒板前の「アリーナ席」に集まる子も。みんな本の世界に浸っています。

2024年11月12日火曜日

全校一斉朝読書強化週間 気持ちの切り替えはばっちり

 

学習発表会があってもなくても、読書で始まる朝は変わりません。今日も静かに、ページをめくる音だけが教室に響きます。お気に入りの本に出会えるかな?

2024年11月9日土曜日

学習の秋 深まって 学習発表会で日常の学習の成果を発表

「日常重視」の本校では、学校行事を日常の学習の延長上にとらえ、学習発表会では芸術技能系教科の成果を発表しました。舞台発表では音楽の、展示発表では図工や家庭科の作品発表をしました。


2024年11月7日木曜日

和太鼓の音、体育館に響く 学習発表会まであと2日

 

学習発表会の練習も大詰め。今日は衣装もそろえて4年生が仕上げに入っていました。開校以来伝統の潮見小和太鼓は、曲や演出を変えながら引き継がれています。4年生はオープニングを飾ります。

2024年11月6日水曜日

テレビカメラも入って「野菜の日」給食

 

今日は「野菜の日」給食。JAオホーツク網走様ご提供のじゃがいも「きたかむい」と玉ねぎを「根菜カレー」でいただきました。HBCの取材も入り、夕方の道内ニュースで放送されました。写真(下)はインサート用の映像を撮影しているところです。











2024年11月5日火曜日

ぼちぼちグラウンド納めか?6年生がハードル走

予報では雪の知らせもあり、年内にグラウンドを思いっきり走れる日も次第に少なくなってきました。写真は6年生が体育で陸上の授業をしていると風景です。グラウンド納めもそろそろか。


外階段の手すり更新 降雪前に間に合った!

 

だいぶ傷みが進んでいた外階段の手すりの更新工事が完了しました。雪が積もったときには頼りになる存在です。通りかかった子どもに感想を聞くと「細くなった」「つかみやすい」「かっこいい」となかなかの評判です。

葉っぱの鬼ごっこ 秋深まって

 

登校中、落ち葉が風で舞う様子を見た1年生が「葉っぱが走ってる!」と声を上げました。「葉っぱさん、何してるのかな?」と声をかけたら「鬼ごっこしてる」のだそう。子どもの感性は素晴らしい。

2024年11月2日土曜日

My best memory is...小学校英語教育学会セミナーを本校で開催

 

小学校英語教育学会道東支部のセミナーが本校を会場に開催されました。授業研究は前日に録画した6年2組の授業で実施。続く北海道教育大学の教授による講演では、言語習得の仕組みをもとに英語の授業づくりについて学びました。参加のメインはオンラインのため、会場は静かなものですが、チャットを通じて活発な議論がされていました。


2024年10月31日木曜日

りっちゃんの「元気サラダ」で元気に

 

今日の給食は「元気サラダ」(左)。『サラダで元気』という絵本に出てくる「りっちゃんのサラダ」がモデルです。小学生のりっちゃんが病気のお母さんのために世界中の動物たちからアドバイスを受けながらサラダを作るお話です。右はきんぴらごぼうパスタ。ハロウィンのかぼちゃプリン付です。

"Trick or Treat"で学校図書館に大行列

 

中休みに児童会図書委員会でハロウィンの図書館イベントを開催しました。貸出手続きの際、"Trick or Treat"と言うと、図書委員会特製、折り紙のジャック・オー・ランタンがもらえるというもの。カウンターに立つ図書委員は魔女の帽子を被って仮装し、雰囲気を盛り上げました。あまりの人気に中休みだけでは貸出手続が終わらず、昼休みにも企画を延長しました。

2024年10月25日金曜日

ハロウィンの珍客が校長室にやってきた

 

校長室に珍客がやってきました。「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と言うので、チョコと飴ちゃんをあげたら許してくれました。どれもなかなかの出来です。

これはもう仮装というより鉄道模型!?モデルは三岐鉄道北勢線だそうです。ライトの位置や形、カラーリングがリアル!!よく調べています。

2024年10月17日木曜日

紫金山・アトラス彗星 理科室前廊下で特設スライドショー

 

ツーチンシャン・アトラス彗星が地球に接近。理科室前廊下にモニターを設置し、北見市で撮影した写真をスライドショーにして見られるようにしました。通りがかった子どもたちが足を止めて、興味深そうに見入っていました。



特別講師によるアイヌ文化学習2日目 コンプシト作り

 

特別講師によるアイヌ文化学習2日目のテーマは「食」。この日のメニューは「コンプシト」。でんぷん団子に昆布の粉末と醤油で作ったたれをかけて食べるおやつです。










2024年10月16日水曜日

イランカラプテ 修学旅行後も続くアイヌ文化学習 歌と踊り

 

6年生の修学旅行アイヌコタン訪問に続くアイヌ文化学習。白糠町のアイヌ協会の方を講師に、アイヌの歌と歌と踊りを教えていただきました。イランカラプテ(こんにちは)で始まり、スイウヌカラアンロー(また会いましょう)で終えました。今回も釧路新聞の取材がありました。

2024年10月9日水曜日

学習発表会に向け、和太鼓の音、響く 4年生

 

学習発表会に向けて和太鼓の音が響き始めました。「日常重視」の本校は、行事前に特定教科の時間を増やしたりしませんが、通常の音楽の時間を重ねる度に、音がきれいにそろっていくのがわかります。学習発表会は11月9日(土)。

2024年10月8日火曜日

学校図書館大盛況 ポプラディアで調べる学習イベント

 

百科事典「ポプラディア」を使って調べる学習イベントが子どもたちに大ヒット。紙に書かれた問題を指定された巻で調べ正解すると、その巻の番号のカードがもらえます。全巻コンプリートを目指す子どもが続出。司書教諭、学校司書、学校図書館専門事務職員、教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)の力を総動員して、カードを増産しています。

2024年10月7日月曜日

オホーツク教育局指導主事を招聘し校内研修

校内研修にオホーツク教育局の指導主事を招聘し、研究授業と研究協議を行いました。今回の授業は特別支援学級で社会科。授業参観は先生が教室に入りきれないため、隣の教室に同時配信して「遠隔」参観。北海道を知らない道外の先生に北海道クイズを出すためにどんなことをどのように調べるか考えました。


アイヌ文化をテーマに修学旅行 6年生

 

遊覧船から阿寒富士や色付き始めた木々を眺める。途中、見どころや湖の成り立ち、マリモの生態など、分かりやすく解説してくれるので飽きません。

遊覧船でしか渡れない無人島、チュウルイ島に上陸。ガラス越しに湖底のマリモを観察。人の頭ほどもある大きなマリモに子どもたちから思わず歓声が上がります。

アイヌ紋様の刺繍・木彫りに挑戦。熟練の講師の皆さんに丁寧に教えていただき、黙々と作業をしました。1時間ほどでオリジナルの作品が完成。自分へのお土産に。


アイヌ文化をテーマにここまでたっぷり阿寒湖畔で学習する修学旅行は珍しいと、地元紙、釧路新聞の取材が入り、翌日の新聞に掲載されました。

アイヌシアターで踊りを鑑賞したあと、ムックリの演奏に挑戦。悪戦苦闘するも次第にあちこちから独特の音色が響いてきました。続く講話では、アイヌ民族に関する苦難の歴史も学びました。


翌日は釧路市中心部に移動し、市立博物館でワークシートを使った学習。展示物の中から答えを探しキーワードを並べ替えると、衣食住いずれかに関するアイヌ語が出来上がります。ワークシートは6年生の社会科担当の先生のオリジナル。


帰りのバスで、自分たちの修学旅行の記事が載った釧路新聞を回し読み。結構な紙面を割いた大きな扱いにびっくり。バスガイドさんが本校の卒業生だったことにもびっくり。旅の締めくくりはバスガイドさんと一緒にみんなで校歌を歌いました。





2024年10月1日火曜日

今の学年も折り返し地点 学期間集会で新旧児童会役員が挨拶

 

今の学年が半分過ぎました。学期間集会で、新旧児童会三役・専門委員長が登壇して全校児童を前に挨拶。新会長が「みんなでよい学校にしましょう」と呼びかけました。

2024年9月26日木曜日

6年生が本格舞台で「狂言」を披露

 

6年生が9月10日に続いて2回目の「狂言」体験。今回は「稽古」を積んで、3・4年生の前での発表です。いつもの体育館が本格的な舞台に。狂言ミニ博物館も設置されました。能楽師から狂言の見方・楽しみ方を教わり、会場みんなで大いに笑いました。



5年生が宿泊研修に出発

 

先週の1~4年生の遠足に続いて、今週は5年生が宿泊研修に出発。行先はネイパル常呂です。近年の旅行需要の増加や運転手不足のため貸切バスが同じ会社から学級数分手配できず、1組と2組で違う会社に。そんな事情に関わらず、子どもたちはニコニコで学校を後にしました。

2024年9月20日金曜日

1~4年生が遠足に出発

今日は1~4年生の遠足。朝方、雨が降りましたが、「置き勉」をしているため、遠足が中止になっても、途中で引き返しても、事前に準備するものは変わりません。ぎりぎりまで天候判断を待って、出発。まずは近くに公園に行くところから、交通ルールや公共のマナーを体験的に学びます。来週は5年生が宿泊研修に、再来週は6年生が修学旅行に行きます。 

グラウンドに謎の地上絵(!?)発見

遠足の朝、登校途中に謎の地上絵(!?)を発見。通りがかった低学年の子が不思議そうに議論しています。「矢印かな」「誰が」「何のために」。名探偵よろしく盛り上がったところで、後から来た3年生が「太陽の動きの勉強で陰のところに付けた線だよ」と教えてくれました。真実は一つ。
 

2024年9月19日木曜日

「うしお学級」6年生が路線バスで修学旅行事前学習

 

「うしお学級」の6年生が、修学旅行の自主研修を前に学校近くのショッピングセンターで注文の仕方などの事前学習をし、路線バスで帰ってきました。お金や時間を自分で管理し、バスの時刻に自分を行動を合わせるには、様々な生活スキルを総動員しなければなりません。これで自信をもって修学旅行に行けそうです。

2024年9月18日水曜日

中秋の名月を給食で味わう

 

月がもっとも美しく見えると言われる中秋の名月。給食にお月見団子が登場しました。お月見は、稲に見立てたススキと月に見立てた団子を飾り、豊作を祝う行事です。と、団子の袋に書いてありました。

大規模地震発生時の動作を確認 地震避難訓練実施

 

大規模地震発生時の動作を確認するため、避難訓練を実施しました。緊急地震速報が入ったら、直ちに机の下にもぐり、机の脚を握ります。揺れが収まったらグラウンドへ。400人以上が目標時間の5分以内に無事避難できました。気象台の職員の方の話によると、家庭では非常持ち出し袋と携帯トイレを準備しておくと、とても助かるとのことです。